「密売人は全員黒人かアラブ人だ」:大麻取り締まりにおけるフランスの人種差別

anandamide.green投稿者:

フランスでは、人種差別の問題が大麻法改革支持者の議論の中心的な教義になったことは一度もなかった。これら 2 つの分野間のつながりや関与の欠如は、フランス社会内の広範な人種的緊張とますます対立していますが、これがなぜ麻薬政策の民主化がこれほど遅れているのかを説明するかもしれません。

だからこそ、大麻に関する臨時委員会を設立するという経済社会文化評議会(CESE)の提案は、フランスにおける大麻取り締まりの根底にある慢性的な人種差別をターゲットにし、対処しなければならないのである。

今日、人種問題は、宗教、安全保障、教育、植民地時代の記憶、そしてもちろん移民に関するものであっても、フランス社会のあらゆる議論で顕著かつ執拗に取り上げられています。 2022年の大統領選挙戦では、すべての右翼政党が国民集会(RN)とレコンケットという政治プロジェクトに団結し、アフリカ人および北アフリカ人のフランスへの移民に反対する議論を絶えず煽った。 RN候補のマリーヌ・ルペン氏は、現職エマニュエル・マクロン大統領に対する第2回投票で得票率42%を獲得し、同時に89議席を獲得した。

麻薬密売は、政治的イスラム教の成長への懸念と並んで、RNにとって中心的なメッセージとなっている。ほんの10年前には過激とみなされていたこの言説は、現在では主流の公的討論の一部となっており、人種的憎悪を扇動するといういくつかの苦情にもかかわらず、ニュースチャンネルで継続的に広められている。

この政治の流れと並行して、世界中で感じられている大麻改革の風がフランスを越えていないことがわかります。米国、ラテンアメリカ、カナダでは、大麻規制モデルの実験が増えています。西ヨーロッパでは、非犯罪化が進んでおり、禁止主義者の麻薬戦争モデルからの脱却が進んでいます。しかしフランスでは、単純所持を懲役刑に処する1970年の法律が依然として存続しており、改革への一見乗り越えられない障害となっている。そして、ありがたいことに大麻消費者の投獄は依然としてまれである一方で、特に少数派を標的とする形で現れる麻薬戦争と戦うための暴力の激化により、警察権力は飛躍的に増大している。

したがって、両方の現象を一緒に検討し、フランスの麻薬政策擁護派改革派による人権と人種差別に関する言説の欠如が、麻薬政策改革の可能性を弱めているという結論を導き出したくなる。

ヨーロッパの大麻のリーダーたち

フランスはヨーロッパ最大の大麻消費国であり、2022年には3位に浮上します(27カ国中)。消費は社会全体で広く行われており、特に経済的に余裕のある白人中流階級が中心となっている。しかし、フランス社会では歴史的に、外国人排斥や人種差別的な言説が黒人やアラブ人の麻薬密売人をターゲットにしてきました。多くの作品は、国の全地域が法の適用から免除されているという考えを広め、「共和国の失われた領土」として描かれているが、これは2002年に発行された移民に敵対的な有名なパンフレットへの文化的言及である。

1980年代と90年代のヘロインとの戦いと並行して、2000年代から大麻との戦いが繰り広げられ、アフリカ系の若者の大量投獄につながった。黒人やアラブ人の「都市ディーラー」の姿を重ね合わせることで、一般的な人種プロファイリングがフランス社会に浸透することが可能になったことが、エリック・ゼムール(レコンケット議長)の鋭い観察によって要約されている。

「もし刑務所に主に黒人やアラブ人が住んでいるとしたら、それは人身売買業者が全員黒人かアラブ人だからだ。」

フランス憲法は、公式統計に人種基準を導入することを禁止している。その結果、人種プロファイリングの現実は、この共和党の色盲に頼って現実逃避できる警察によって常に異議を唱えられ、否定される可能性がある。この否定に直面して、改革推進派は麻薬密売人の共犯者とみなされることを恐れて沈黙を保っている。歴史的に、活動家たちは「大麻」植物を促進すること、あるいはその使用者の健康状態を改善しようとする人々に対して禁止が生み出す障害を非難することに重点を置いてきました。一方、改革を支持する依存症の専門家ら(主流メディアにアクセスできる唯一の専門家)の言論は、依然としてタバコやアルコールを含む「薬物は悪」という路線に固執している。

大麻の医療の罠

1990年代には、エイズと戦うためのハームリダクション政策の実施(すでに大幅に遅れて実施されていた)により、大麻の医療化を主張することで、大麻を含む刑事対応を修正することが可能になった。それ以来、フランスの改革派の言説はこの健康に基づく論理から離れることはなく、麻薬狂信者とみなされることを恐れて公的自由に関する議論には一切触れず、厳格な治療使用のみを認める法改正を主張している。

大麻への医療アクセスに対する製薬ロビーの多大な支援と、大麻に伴う社会問題への比較的無関心も、注目すべき重要な点である。たとえば、フランス全土の労働者階級の地域が頻繁に戦場となるのに、CESEMの最近の宣言が大麻戦争の人種差別的性質について言及していない理由を説明している。

将来のビジョン

未来は複雑に見える。麻薬使用をさらに抑圧するマクロン政権の最近の動きは、既存の罰則に追加して消費に対する行政罰金(Amende Forfaitaire Délictuelle)を導入することで具体化した。この攻撃に直面して、擁護者たちは依然として医学的アプローチに囚われて、有効な反論を展開することができていない。これらの議論を、1980年代に内務大臣が公的なキャンペーンのスローガンとして「麻薬はクソだ」と使っていたものと区別するのは難しい。

その一方で、大麻との戦いの名の下に郊外で行われている戦争が公的機関によってますますクローズアップされている。国家人権諮問委員会(CNCDH)と権利擁護団体は、人種プロファイリングの現実を明らかにする調査結果を作成した。したがって、薬物規制の抑圧的なシステム全体を定義する社会的および人種的差別という絶え間なく続く問題が、大麻戦争に反対して戦う活動家に影響を与えるようになる可能性があります。そうして初めて、麻薬政策改革に対するフランスの抵抗に対処し、克服することができるだろう。

Reference :

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA