研究:大麻の使用は血栓のリスクと関連がない

402投稿者:
査読付き学術誌「American Surgeon」に掲載された研究によると、大麻の使用が血栓のリスクを高めたり、青少年や成人の外傷患者の血液凝固関連バイオマーカーを変化させたりするという証拠はない。

この研究では、研究者らは2019年10月から2023年12月の間にレベル1外傷センターに入院した患者302名の記録を検証し、カンナビノイド検査で陽性反応を示した患者と、大麻、その他の違法薬物、アルコールのいずれの検査も陰性反応を示した患者の転帰を比較した。研究チームは、ジャージーショア大学医療センターおよびハッケンサック・メリディアン医科大学と提携していた。

研究対象集団は主に男性(71.5%)と白人(78.8%)で構成され、年齢の中央値は46歳、傷害重症度スコアの中央値は17でした。対象患者のうち、76人が大麻検査で陽性となり、226人が陰性となりました。1対1の傾向スコアマッチングを行った結果、静脈血栓塞栓症(VTE)の発生率に有意差は認められませんでした。血小板数は両群でほぼ同一であり、凝固プロファイル、死亡率、合併症、入院期間、退院結果に差は認められませんでした。

研究結果は、大麻の使用が血栓のリスクを高めたり、青年期および成人の外傷患者の凝固関連バイオマーカーに影響を与えたりしない可能性を示唆している。

「この研究では、カンナビノイド検査で陽性反応を示した青年および成人の外傷患者と、カンナビノイド検査で陰性反応を示した青年および成人の外傷患者における凝固関連バイオマーカーとVTE発生率の間に有意な差は確認されなかった」と研究は結論づけている。

この研究の詳細については、ここをクリックしてください

Reference :

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA