マリファナは睡眠の質を高めるのでしょうか、それとも逆に悪影響を与えるのでしょうか?大麻が睡眠の質を高めることは既によく知られていますが、集合的無意識の中にはいまだに誤解が残っているかもしれません。そこで、いくつかの考え方を整理してみましょう。
大麻は睡眠にどのような影響を与えるのでしょうか?
大麻は睡眠障害の治療に広く使用されています。私たちは皆、人生のある時点で不眠症に悩まされたことがあるでしょう。しかし、中には頻繁に目が覚めてしまうケースもあります。そのような場合、植物性カンナビノイドの作用により、大麻は効果的な解決策となる可能性があります。
植物性カンナビノイドは、人体のエンドカンナビノイドシステムの機能を調整し、回復させます。エンドカンナビノイドシステムは、(他の多くの機能の中でも)休息を司っています。
不眠症の治療選択肢として大麻の有効性を証明する研究がいくつか実施されています。そのうちの一つはオーストラリアで実施され、2週間の試験が行われました。この試験では、患者グループの1つにカンナビノイドとテルペンの抽出物が、もう1つのグループにはプラセボが投与されました。摂取は就寝の1時間前に行われました。大麻を使用した患者は、より早く眠りにつき、休息の質が向上したと感じたため、睡眠の改善が見られました。
一方、2004年の研究では、わずか15ミリグラムのTHCで不眠症の症状を軽減できると結論付けられました。しかし、THCとCBDを同時に使用した場合、同じ効果は得られません。
一般的な考えに反して、この研究ではCBDがTHCの睡眠誘発効果を打ち消すことが判明しました。言い換えれば、この研究によれば、CBDは抗不安薬として非常に効果的かもしれませんが、不眠症の症状を緩和する効果はありません。逆に、THCはその目的を果たします。
よりよく眠るためにはどの品種を選べばよいでしょうか?
リラックス効果や睡眠誘発効果を得たいなら、大麻の品種に含まれるカンナビノイドとテルペンのプロファイルを考慮する必要があります。例えば、大麻やラベンダーなどの植物に含まれる芳香物質であるリナロールは、リラックス効果をもたらします。
ミルセンは、抗不安作用と鎮静作用を発揮し、カンナビノイドの吸収を促進して低用量でも効果を高めるため、私たちの目標達成に役立つもう一つのテルペンです。ミルセンはマンゴーなどの他の植物や果物にも含まれています。

さらに、品種を選ぶ際には、インディカ系かサティバ系かを考慮することも重要です。睡眠障害の改善という私たちの目標に応じて、インディカ系が優勢な植物が最も効果的です。
これらの品種は鎮静作用が特徴で、筋肉の弛緩や痛みの緩和に役立ちます。また、前述のリナロールやミルセンといったリラックス効果のあるテルペンも含まれています。
自分で栽培することで、様々な品種を試して、自分の目的に最も合ったものを見つけることができることも覚えておきましょう。いずれにせよ、リラックス効果の高い品種として最もおすすめなのは、Critical +とOG Kushです。
喫煙後に眠くなるのはなぜですか?
大麻を吸うと、意図せずとも眠気を催すことがあります。しかし、喫煙行為そのものに関連する他の要因も関係しています。タール、一酸化炭素、粒子状物質を吸い込むことで、疲労感が増すのです。
これらの影響を避けたい場合は、燃焼による副産物を避けることができる気化器を使うことができます。気化は健康に良く、多くの利点があることは明らかです。例えば、気化器の温度を調整することで、特定のカンナビノイドの効果を高めることができます。
大麻の使用に関連する障害は何ですか?
禁止に伴い、大麻とその使用者を貶める一連の神話が生まれ、それらは広く拡散し、反駁されることなく根付きました。これらの神話の多くは今日まで残っていますが、それらを反駁する実証的証拠はすでに存在します。
最も広く信じられている誤解の一つは、マリファナが神経細胞に損傷を与えるというものです。これは1974年に行われた一連の研究によって裏付けられており、当初は否定的な結果を出すことを目的としていました。しかし、時間と科学の進歩により、これらの悪意ある研究は無効であることが証明されました。
実際、いくつかの研究では、THCとCBDがニューロンを保護し、脳損傷を軽減する可能性があると結論づけられています。例えば、2000年の研究では、虚血性脳卒中時にCB1系が活性化されることが実証され、内因性カンナビノイドの神経保護作用が実証されました。
同時に、大麻には中毒性があるという話もよく聞きますが、ここでも科学は証拠によってこの問題を裏付けています。コロンビア大学が行った調査では、大麻使用者のうち、問題のある使用に至るのはわずか8.9%であることが分かりました。
これらの数字は非常に好ましいもので、特にタバコ使用者の67.5%が依存症を発症するという事実と比較すると、非常に好ましいものです。この現象は、アルコール使用者の22.7%、コカイン使用者の20.9%にも見られます。したがって、大麻は問題のある使用に関連する物質のリストで4位にランクされています。
大麻は無気力症候群を引き起こしますか?
もう一つの大きな誤解は、大麻がモチベーションに影響を与えるというものです。無気力症候群(Amotivational Syndrome)という概念は1960年代に広まり、大麻の使用と関連付けられました。この理論によれば、この症候群に苦しむ人は無関心で、目的がなく、怠惰で、非生産的であるとされています。
しかし、メンフィス大学が実施した研究では、大麻とモチベーションの低下は無関係であることが判明しました。47人の参加者が評価され、そのうち25人は大麻使用者、残りの22人は非使用者でした。彼らの意思決定を分析したところ、大麻使用者は得られる報酬に関わらず、最も労力を要する選択肢を選んでいることが判明しました。
Reference :