サイロシビンは6700万年前に出現した可能性

anandamide.green投稿者:

ユタ大学の科学者らが主導し、PNASに掲載された研究によると、シロシビンは約6700万年前、恐竜の絶滅をもたらした大量絶滅の直前に、シロシビン属に出現したと示唆されています。この結論に至るために、研究チームはシロシビン属に属する71種のゲノムを解析し、進化系統樹を再構築し、シロシビン産生に関与する遺伝子を比較しました。

研究では 、分子を作る遺伝子クラスターの2つの異なる形態(PsiD、PsiK、PsiH、およびPsiM)が特定され、 シロシビンが進化の歴史の中でこの能力を複数回獲得した可能性があることが示唆されました。

さらに、この研究では、これらの菌類はもともと木材を分解していたが、後に一部は糞便中で生育するように進化したことが明らかになった。また、シロシビンクラスターが他の属に水平伝播した事例が少なくとも4件確認されており、これは、無関係の菌類が生息地を共有することでシロシビンを保有できる理由を説明できる。

では、シロシビンキノコは恐竜と共存していたのでしょうか?おそらくそうでしょう。ただし、相互作用があったという証拠はありません。仮説として挙げられているのは、シロシビンが昆虫やナメクジに対する化学的な防御作用を持つというものです。キノコの菌体が損傷を受けるとシロシビンはシロシンに変換され、シロシンと反応して青色の化合物を形成し、捕食者を撃退する可能性があるからです。しかし、この仮説はまだ実験室での検証が必要です。

シロシビンは6700万年前に出現した可能性がある
世界中の研究機関から、それぞれのコレクションからシロシビン属キノコの標本が大学の菌学者に送付されました。中には150年以上前に収集・分類されたものもあります。この図は、本研究で使用された標本と、著者らがさらに多くのシロシビン属キノコのゲノム解析を継続する中で、今後の研究で使用される予定の新たな標本を示しています。

この研究は、 2017年に 初めてシロシビンを産生する遺伝子クラスターを特定し、酵素合成の再現に成功した研究など、過去の研究を発展させたものです。 また、2018年には、これらの遺伝子が種間で伝播できることが実証されました。現在、より詳細な系統発生解析により、進化の年表が精緻化され、実験室でのシロシビンの産生や類似化合物の探索に向けた新たな道が開かれています。

興味深い事実というだけでなく、この種の研究は精神活性キノコの生態をより深く理解するのに役立ちます。また、分子が何百万年もの間自然界に存在していたのであれば、恐怖や懲罰的な政策以上の価値があるかもしれません。

Psilocybe属の簡略化された進化樹。クレードIとクレードIIは、シロシビン産生遺伝子クラスター内で同一の遺伝子配列パターンを持つPsilocybe属の種を表す。
Psilocybe属の簡略化された進化樹。クレードIとクレードIIは、シロシビン産生遺伝子クラスター内で同一の遺伝子配列パターンを持つPsilocybe属の種を表す。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA