大麻:屋外栽培の計画方法

402投稿者:

他の活動と同様に、屋外での大麻栽培を成功させるには計画が不可欠です。これは、即興で収穫が得られないという意味ではありませんし、予期せぬ事態が発生して即座に調整や変更が必要になる可能性がないという意味でもありません。しかし、計画を立てておくことで、成功の可能性が大幅に高まることは間違いありません。

始めたばかりの頃は、不安に駆られてしまいがちです。例えば、用土や鉢の準備も整わないまま、種を発芽させ始めてしまったり、植物をどこで乾燥させるかを決めずに収穫してしまったり。こうしたミスは避けるべきです。

次に、春から夏にかけての屋外での大麻栽培をできるだけ問題なく実行できるようにするために、一般的な計画上の問題をいくつか確認します。

屋外栽培計画:スペース

屋外で大麻を栽培する場所を知ることは重要です。

まず第一に、テラスで栽培するのと、パティオやバルコニー(植物は天候からより保護されるでしょう)や庭の直接の土(土壌内での根の成長に制限はありません)で栽培するのとでは同じではないということを考慮する必要があります。

これを明確にした上で、次に調べるべきことは、その空間にどれくらい直射日光が当たるかです。直射日光は、低日照(1日3時間未満)、中日照(1日3~6時間)、高日照(1日6時間以上)に分けられます。

屋外大麻栽培計画1
バルコニーでの剪定は、植物を管理しやすい高さに保ちながら収穫量を増やすための優れた方法です。/写真:グスタボ・ジャイエス(THCマガジン)

より正確に言うと、日照時間が弱い場合と中程度の場合には、朝日が当たる場所と午後日が当たる場所をさらに分類することができます。これは、強度が異なるため、数時間の朝日が、数時間の午後日よりも植物にとってはるかに有益となる可能性があるためです。

私たちが所有する栽培スペースを分析することの利点の 1 つは、そのスペースに適応する最適な品種を選択できることです。

一方で、栽培エリアに光害があるかどうかも考慮する必要があります。最後に、植物がどの程度他人の目にさらされるかを分析する必要があります。

大麻を合法的に栽培するための許可証を取得することは現在では可能ですが、屋外で栽培する際は可能な限り慎重に行うのが賢明です。これは、法的措置や報復を恐れるのを防ぐだけでなく、開花期の屋外栽培では残念ながら頻繁に発生する植物の盗難からも身を守ることに繋がります。

屋外大麻栽培計画:どの植物を栽培するか

私たちが所有する栽培スペースを分析することの利点の 1 つは、そのスペースに適応する最適な品種を選択できることです。

必ずしもどの植物を育てるか選べるわけではありませんが、たとえそうでなくても、手元にあるものを何でも育てることになったとしても、知っておくのは良いことです。将来、もっと時間が経てば、自分の空間に最適な植物を選べるようになるかもしれません。

日照時間が少ない場合は、通常光の必要性が低いインディカ系品種を使用することをお勧めします。一方、日照時間が長い場合は、主にサティバ系品種が理想的です。

たとえば、一日中太陽が当たるテラスでインディカを栽培できないというわけではありませんが、日光によるダメージが大きすぎる可能性があるため、半日陰や季節外れに栽培するのが最善でしょう。

屋外大麻栽培計画2
インディカ系の植物は、直射日光が長時間当たらない栽培スペースに最適です。

一方、通常の種子から始める場合は、性別を判別した後に植物の約半分を廃棄する必要があるため、雌性化種子から始める場合の 2 倍の数を播く必要があります。

最後に、発芽時間は開花が始まる前に何ヶ月成長するかを決定するため、植物の最終的なサイズに直接影響することを念頭に置く必要があります。

発芽時間は開花が始まる前に何ヶ月成長するかを決定するため、植物の最終的なサイズに直接影響します。

このようにして、栽培スペース、使用する遺伝子、開始時期を考慮すると、使用量を満たすために必要な植物のおおよその数を計算できます。

たとえば、日当たりの悪いバルコニーの場合は、ほぼ一日中直射日光が当たる庭の場合よりも、より多くの植物を育てなければならないでしょう。

屋外大麻栽培計画:光害

大麻が完全に開花するには、毎日約12時間の連続した暗闇が必要です。夜間に月以外の光源が大麻に影を落とすと、光害が発生します。そのため、栽培場所を検討する際には、この点を考慮することが重要です。

都市部で光害が最も多い場所は、一般的にパティオとバルコニーです。テラスは光害が少ない傾向があり、たとえわずかであっても、通常はより制御しやすいです。

庭植えの場合は、最終的な移植前にこの点を確認することが重要です。移植は、夜間でも暗く保たれる場所に行うのがよいでしょう。

光害の解決策

光害が発生している場合は、栽培を始める前に、それを理想的に解決する方法を見つける必要があります。

光が家から来ている場合は、非常に簡単です。夜に特定のライトをつけないようにするか、植物に光が届かないようにカーテンをかけるだけで十分です。

しかし、光害が屋外から来る場合は、解決がより困難になります。光が上から入ってくる場合は、開閉式の屋根を設置し、日中は太陽光を取り入れ、夜間は光害を遮断するという解決策があります。

もう 1 つの選択肢は、はるかに条件が厳しいですが、夜間に植物を暗い場所に移動し、翌日に生育スペースに戻すことです。

光害を避けられない場合は、自動開花植物を使用するという選択肢があります。これらの植物は開花に日長を必要とせず、光害の影響を受けません。

屋外栽培計画:移植

植物の成長と健康を最適化するには、植物が成長し、必要に応じて植え替えを行うのが最適です。事前に計画を立て、植え替えの必要性を予測しておくことが重要です。そうすることで、それぞれの植物に最終的に必要な鉢のサイズを大まかに把握できます。

移植
移植のペースは植物の成長率に直接影響します。/写真:エミカ・ルナ

移植に必要な日数に明確な決まりはありません。品種(サティバ系が優勢な品種は、インディカ系が優勢な品種よりも移植回数が多くなる傾向があります)、生育段階、時期など、いくつかの要因によって異なります。理想的には、栄養生育期に以前の2倍の大きさの鉢に移植し、開花期の初めに3倍の大きさの鉢に最終的な移植を行うのがよいでしょう。

開花が始まってしまったら、植え替えはお勧めできません。

移植と成長率

移植は植物にストレスを与え、数日間一時的に成長が停滞する可能性があることを覚えておくことが重要です。これは、移植中に根株がわずかに損傷する可能性があるためです。しかし、慎重に行えば、この停滞は数日間しか続きません。その後、植物はより活発に成長し始めます。

植物を移植する速度は、植物の大きさに直接影響します。

この意味で、植物の移植頻度は、その大きさに直接影響します。小さな植物が欲しい場合は、移植の頻度を少なくする必要があります。中くらいのサイズが欲しい場合は、約20~30日ごとに移植する必要があります。一方、大きな植物が欲しい場合は、2週間ごとに移植する必要があります。

屋外栽培計画:高さ制御

植物の高さを制御することが重要です。露地栽培の場合、これらの技術を使用する主な理由の一つは、庭のプライバシーを維持し、安全性を高めることです。

しかし、理由はそれだけではありません。一方では、植物を訓練することで、過酷な気象条件によりよく対応できる構造を形成できます。他方では、いくつかの高さ制御技術により、小さな栽培スペースでの生産性を大幅に向上できます。

これらの利点をすべて同時に実現できる非常にシンプルな手法がトップピングです。トップピングとは、まず頂端を刈り込み、その後、植物が回復して2本の枝を新たに生育したら、この手法を連続的に繰り返すことで成長ホルモンの方向を変え、枝数を増やした樹形を作ります。この手法は、植物が当初目標とした高さを超えて成長している場合に特に重要になります。

必要なケア

これらの方法、特に剪定に関連する技術には相当のストレスが伴うため、大規模に実行することはできないことを念頭に置く必要があります。

植物のスムーズな回復を促すために、窒素を豊富に含む肥料とバイオスティミュラント(生物刺激剤)の施肥をお勧めします。また、剪定後は、病原菌の侵入リスクを最小限に抑えるため、ロウで傷口を密閉することもできます。

Reference :

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA