研究:大麻の使用は口腔がんのリスクを低下させる可能性

anandamide.green投稿者:

15,000人以上の参加者を対象とした6件の研究のメタ分析により、大麻使用者は口腔がんを発症する可能性が3分の1以上低いことが判明した。

15,000人以上が参加した6件の症例対照研究のデータを統合した新たな分析によると、大麻使用者は口腔がんを発症する確率が著しく低い可能性があるという。

ヨルダン、イラク、ウズベキスタンの研究者らが実施したメタ分析研究では、15,056人の参加者(口腔がん患者4,686人、非患者10,370人)を調査し、大麻の使用と口腔がんリスクの関係を調査した。

「PRISMAガイドラインに従い、Scopus、PubMed、Web of Science、Embaseデータベースを2025年8月まで包括的に検索しました。マリファナ使用と組織学的に確認された口腔がんの定量的リスク推定を報告した症例対照研究のみを対象としました」と研究著者は記している。

研究者らは、過去6つの研究のデータを統合し、大麻使用と口腔がんの間に逆相関関係があることを示しました。この関連性はオッズ比0.659で、大麻使用者は非使用者よりも口腔がんを発症するリスクが34%低いことを意味します。

ヨルダンを拠点とする研究者らは、このデータを「統計的に有意」とみなした。つまり、34%という数字は単なる偶然によるものとしては高すぎると研究者らは考えているということだ。

研究者らはデータの中で用量反応関係を見つけることができなかったが、これは大麻の用量を増やしても口腔がんに対する保護効果が高くなるわけではないことを示している。

「使用期間、性別、マリファナ使用開始時の年齢に基づいてサブグループ分析が行われたが、明確な用量反応関係は観察されなかった」と著者は指摘している。

この研究結果は、大麻の潜在的な健康効果に関する証拠をさらに裏付けるものとなった。タイで最近行われた研究では、進行性癌の患者が緩和ケアで大麻を使用した場合、使用しなかった患者よりも生存期間が長かったことが明らかになった。

研究者たちは、より確固たる結論を出すためにさらなる調査が必要だと訴えた。

「このメタアナリシスは、マリファナの使用が口腔がんリスクの低下と関連していることを示唆しています。しかしながら、方法論的な限界、曝露評価における異質性、そして近年の矛盾するエビデンスを考慮すると、これらの知見は慎重な解釈が必要です。最終的な結論を得るには、標準化された曝露測定を用いた今後の大規模前向きコホート研究が不可欠です」と研究は述べています。

Reference :


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA