日本:「ゲートウェイドラッグ」の ”神話” はついに崩壊した

anandamide.green投稿者:

日本の大麻使用者3,900人を対象とした研究は、大麻の使用が必然的により危険な薬物の使用につながるという考え方に疑問を投げかけている。

大麻の使用がメタンフェタミンやヘロインといったより有害な物質への前駆作用を持つという、いわゆる「ゲートウェイ効果」が再び否定された。今回のデータは、神経 精神薬理学レポート誌に掲載された大規模な日本の研究から得られたものだ。

3,900人の大麻使用者を対象とした分析の結果、日本では大麻の使用はタバコとアルコールに次いで最も一般的であることが明らかになりました。具体的には、回答者の68.2%が大麻を3番目に多く使用する物質として挙げました。さらに、半数以上(54.7%)は大麻使用後に他の薬物使用に移行しませんでした。

研究者らは、大麻使用後に他の物質に移行する確率が非常に低いことを計算した。メタンフェタミンの場合は0.08、違法薬物全般の場合は0.78である。これらの結果は、大麻がより危険な物質の使用に直接影響を与えるという主張を弱めるものである。

この研究は、2021年にソーシャルメディアで配布された匿名の調査を通じて実施されました。回答者の大半は20歳から24歳の若い男性でした。10.4%がメタンフェタミンを試したことがあると報告しましたが、著者らはこれが因果関係を示すものではないことを強調し、社会的要因と環境的要因が考えられる説明として挙げられています。

「ゲートウェイ効果」の神話は日本では崩壊している
日本のコミュニティ大麻使用者( N = 3900)における物質使用の連続パターンを示すサンキーダイアグラム  。この図は、大麻を含む、最初に使用した物質から5番目に使用した物質までの進行を示しています。各フローの幅は、特定の移行を報告した回答者の数を表しています。タバコ(48.1%)とアルコール(42.3%)が最も一般的な最初の物質であり、ベンゾジアゼピンと大麻がそれに続きました。大麻は3番目の物質として最も頻繁に使用されていました(68.2%)。注目すべきは、3番目の物質として大麻を使用した人の54.7%が、その後他の物質への移行を報告しなかったことです。この視覚化は、日本における大麻の使用は通常、アルコールとタバコの使用に続いて行われ、通常は他の物質の使用につながらないことを強調しています。

法的背景も重要な役割を果たします。日本は 2024年12月に大麻に関する法律を厳格化し、使用に対して最長7年の懲役刑を導入しました。研究者によると、これらの措置により大麻市場はさらに地下に潜り込み、薬理学的効果ではなく市場要因によって他の薬物へのエクスポージャーが増加する可能性があるとのことです。

この研究は、仮定に基づく政策を見直す必要性を強調するものであり、提示されたデータは、抑圧を強化するのではなく、薬物使用の社会的複雑さを認識した規制枠組みを提案するよう促している。

Reference : El mito del “efecto puerta de entrada” se derrumba en Japón
https://canamo.net/noticias/mundo/el-mito-del-efecto-puerta-de-entrada-se-derrumba-en-japon

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA